退職予定の先生方へ
【退職後のシステム利用について】
本学で利用している教育研究系情報システムのIDは退職後、直ちに停止されます。
IDが停止すると、以下のシステムが利用できなくなります。
- 教室PC、B!Navi、SSL-VPN、Calabo Language、持込PCの接続、学内WiFi、manaba、AdobeCC、Zoom、Microsoft365(オンライン版)の利用
- マイドキュメント(Kドライブ)、HTMLフォルダの個人データへのアクセス
なおメールアドレスについては、退職後150日間は利用することができます。
Gmail等のGoogleサービス利用を継続したい
教員の方はGmail等(Gドライブ・Gカレンダ)の利用継続申請をすることができます(継続利用の申請は原則として1回となります)
ただし、専任教員で定年退職の方は再申請が可能です(継続利用期間は申請年度末までとなります)。
ご退職の時期が近づいてきましたら、情報システム課から対象者へご連絡します。
【退職までに行ってほしいこと】
「退職後のシステム利用について」で説明のとおり本学で利用しているIDは退職後、直ちに停止されますので、退職前に行っていただきたいことを紹介します。
マイドキュメント(Kドライブ)のデータバックアップ
マイドキュメント(Kドライブ)にある必要なデータは、USBメモリなどに保存してください。
外部サービスに登録したメールアドレスの変更
学会やメールマガジンなどに、大学のGmail(@bunkyo.ac.jp)で登録している場合、登録を解除するか別のメールアドレスに変更してください。
Google Workspaceデータのバックアップや権限譲渡
Googleサービス上に保存されたデータ(メール、Gドライブのファイル)は、自身のPCにバックアップするか保存するか別のGoogleアカウントに移動させてください。
Googleドライブで共有を出しているファイル群は、アカウント削除時に連動して削除されます。
ゼミやサークルの後輩に引き継ぎたいデータがある場合は、オーナー権限の譲渡をしてください。
バックアップ
大学から付与されたGmail(@bunkyo.ac.jp)に保存されている必要なメールや連絡先(アドレス帳)、Googleカレンダー、Googleサイトは
必要に応じて各自でバックアップしてください。
バックアップを取得する方法は以下の2種類に分かれます。卒業後どのようにデータを利用するかによってバックアップ方法を選択してください。
【方式1】 Gmailアカウント(@gmail.com)を取得しデータを移行する
この手順を行うためには、個人用のGmailアカウントが必要です。
個人用Gmailアカウントを作成していない方は、こちらから個人用Gmailアカウントを作成してください。
- https://takeout.google.com/transfer を開き、移行先の個人の@gmail.comを入力し、「コードを取得」します。
- 移行先の個人の@gmail.comに確認メールが届くので、「確認コードを取得」をクリックします。
- 新しく開いた画面で「転送を開始」をクリックします。
- データの転送が開始します。
- 移行できるデータの種類、詳細な作業手順についてはこちらを参照してください。
【方式2】すべてのデータを自分のPCにダウンロードして利用す
- https://takeout.google.com/settings/takeoutを開き、@bunkyoのGmailにログインします。
- 画面の指示に従い、ダウンロードするデータを選択します。
- 「次へ」をクリックします。
- 「アーカイブ作成」をクリックします。
- (データサイズに応じて)数分~1週間待つと全データをダウンロードできるURLがメールで送られてきます。
- URLをクリックし、自分のPCに全データをダウンロードします。
権限譲渡
ゼミや課外活動で利用していたGoogleドライブのデータやマ
- Googleドライブに保存しているデータを後輩に引き継ぎたい
【手順書】Googleドライブデータのオーナー権限譲渡について - マイグループ(メーリングリスト)を後輩に引き継ぎたい
【手順書】マイグループのオーナー権限譲渡について
Googleドライブ上の退職予定者のファイルを、後任の先生側で一括コピーしてファイルが消えないようにすることも可能です。
詳細な手順については以下の手順書を参照するよう、後任の先生にお伝えください。
※在学生向け手順書ですが、手順は同じです。
OneDriveのバックアップや権限譲渡
Microsoft365サービス上に保存されたデータ(OneDriveのファイル)は、自身のPCにバックアップしてください。
OneDriveで共有を出しているファイル群は、アカウント削除時に連動して削除されます。
後任の先生に引き継ぎたいデータがある場合は、コピーを取っておくようお伝えください。
※OneDriveにオーナー権限を譲渡する機能はありません。
メーリングリストのオーナーの変更
メーリングリスト(Googleグループ)をご利用で、ご退職後も他のメンバーの方が引き続きご利用の場合は、オーナーの変更をしてください。
また不要となるメーリングリストについては終了届を提出してください。
Webサイト管理者権限の移行
ご退職される先生で、学内で運用しているWebサイトの管理者をされている方は、引き継がれる先生へ管理者権限の移行を行ってください。
研究室PCの廃棄等
大学の経費で購入したPC等は大学の資産として管理されています。
廃棄等を行う場合は、「研究室のPC等を廃棄するとき」を参照し所定の手続きを行ってください。