教育研究系情報システムとその利用ID・パスワードについて
【教育研究系情報システムとは】
文教大学における情報技術を利用する教育及び研究の一層の充実を図ることを目的として提供するICTサービスを総称して、文教大学教育研究系情報システムといいます。
本システムには以下のようなサービスがあり、本学に所属する教職員・学生であれば、いずれのキャンパスでも利用することが可能です。
| システム名称 | 種別 |
|---|---|
| B!Navi | 文教大学ポータルサイト |
| manaba | 学習管理システム(LMS) |
| Google Workspace | クラウド型グループウェア |
| 学内Wi-Fi | 学内ネットワークサービス |
| SSL-VPN | インターネット経由での学内アクセス |
| Zoom | ビデオミーティングシステム |
| Calabo Language | 語学支援サービス |
| Adobe Creative Cloud | クリエイティブツール ※学生は教室PC、貸出PCのみ利用が可能です。 |
| 教室PC | PC(パソコン)の利用 |
各システムのサービスを利用するためには、IDやメールアドレス、パスワードが必要になります。
※ 教育研究系情報システム以外のサービスとして、図書館システム(MyOPAC)、学術情報データベース等があります。
これらのサービスの詳細については各担当部署にお問い合わせください。
【ID・パスワードの発行方法】
ID・パスワードの発行方法については以下のとおりです。
| 対象 | 発行方法 | ID・パスワード |
|---|---|---|
| 教員 | 入職時に申請書をお渡しします | アカウント通知書で確認してください |
| 学生 | 入学時に付与されます(申請不要) | 入学時に最初のオリエンテーションで案内します |
| 職員 | 「教育研究系情報システム利用申請書」を情報システム課へ提出してください | アカウント通知書で確認してください |
【メールアドレス】
在職、在学の期間中に利用できるメールアドレスを教職員・学生に1人1つ付与します。
メールアドレスは各種システム利用の際、IDの代わりとして利用する場合があります。
メールアドレスの形式は、以下のとおりです。
| 対象 | メールアドレス |
|---|---|
| 教員・職員 | アカウント通知書で確認してください |
| 学生 | 学籍番号@bunkyo.ac.jp(学籍番号はすべて小文字) |
【各種システムのユーザー情報】
システムごとに入力するユーザー名とパスワードは、以下のとおりです。
| システム名称 | ユーザー名に入力するもの | パスワード |
|---|---|---|
| B!Navi | ID | 初期パスワードまたは変更後のパスワード |
| 学内Wi-Fi | ||
| SSL-VPN | ||
| CaLabo Language | ||
| 教室PC/ドメインPC | ||
| 図書館システム(MyOPAC) | ||
| manaba | メールアドレス | |
| Google Workspace | ||
| Adobe Creative Cloud | ||
| 学術情報データベース | ||
| Zoom | メールアドレス(Googleでサインイン) |
※パスワードを変更したい場合は、こちらを確認してください。
【各種システムの利用者】
システムごとの利用可能者は、以下のとおりです。
| システム名称 | 教員 | 学生 | 職員 |
|---|---|---|---|
| B!Navi | ○ | ○ | ○ |
| Adobe Creative Cloud | |||
| Google Workspace | △(※1) | ||
| 学内Wi-Fi | |||
| 教室PC/ドメインPC | |||
| manaba | △(※2) | ||
| CaLabo Language | × | ||
| Zoom | △(※3) | 招待者として利用可 | △(※3) |
| サブドメインの利用 | ○(※4) | × | × |
| 外部公開用Webサーバの利用 | ○ | × | |
| SSL-VPN | △(※5) | ||
※1 教育系アカウントの発行が必要です。「教育研究系情報システム利用申請書」を情報システム課へ提出してください。
(Google Workspaceは@bunkyo.ac.jpを利用する場合のみ申請が必要です。)
※2 manaba ID発行が必要です。詳細はこちらを確認してください。
※3 教員:各学期の授業開始に間に合うよう、情報システム課から利用希望調査の連絡をいたします。
職員:授業に影響のない範囲でIDの発行が可能です。希望する場合は、情報システム課まで相談してください。
※4 希望する場合は、情報システム課まで相談してください。
※5 一部機能の利用には申請が必要です。詳細はこちらを確認してください。